2016年11月14日月曜日

庭は紅葉黄葉真っ盛り 野イバラの実を採りました

今日の夜から雨予報なので、午前中リースをひとつ創ってから庭の野イバラ採り。

バラの棘が引っかからないようにシャラシャラの作業着を着て、頭もすっぽりフードをかぶって〜

いつの間にか勝手に生えてきて、勝手に咲いて、勝手に実をつけてくれるありがたい野イバラが4本

そのうちの1本の半分を収穫。

枝切りバサミで高い所の大きな赤い実を切って〜

やっている間に、ポツポツ雨  大急ぎで頑張りました。

早く乾かして、バラの実のリースをつくりたいなあ



こんな大枝が20本 !



小さなバケツに2杯たっぷり
ラミウムは寒さに強く、
茶色に枯れた色が多くなった庭で、純白がハッとするほど美しいって発見



お気に入りの鞍馬苔の中に置いてみました♪



ガラスのキノコとも似合います♪



今朝は曇って寒かった〜
庭散歩をしていたら焚火のいい匂い
ツレアイが起きてきて、ストーブを焚いていたのね



山中湖も どんより曇空の下、寒そう・・



ここからは昨日の秋晴れの写真です
ウリハダカエデが紅葉し始めました



このウリハダカエデは伐らなくちゃいけないんだけど、
この紅葉を見ると、迷います



お風呂場の前のモミジは
必ず真っ赤になってくれる優等生



絵に描いたような・・



上の庭を落葉をカサカサ踏みながらお散歩でした♪



朴の木の下を歩くとガサガサ ガサガサ



ミズキとミズナラの枯葉はカサカサ カサカサ
今年はドングリがひとつも落ちません
久しぶりの大不作です



ふと見上げたら〜 
このモミジは今年は赤くならずに黄色になっていました

2016年11月12日土曜日

庭に初霜初氷 野イバラの実も赤くなって〜そろそろ採り頃

毎日バタバタしているうちに11月も半ば近く

花材はほぼ順調に集まっていますが、リースの数はまだ目標の半分以下、ひやぁ・・これからラストスパートをかけねば・・・

昨日はリース展会場のカフェ・ド・ダラさんに打合わせ。

今までのような、何もないギャラリーの部屋と違うので〜どうしたものかと細かいことが気になります。

でも、オーナーご夫妻が気持ちよく全面的に支えてくださるので、きっといい会場になると信じて〜 頑張ろう


八重の白い秋明菊が もっと増えるといいなあ




今年はだいぶ少なくなりましたが、ナラタケが〜
もう10年くらい、毎年出てくれます




ニンニク、唐辛子とソテーして♪



近くの高原に花材チェック
ススキの銀の穂が綺麗で

やっぱり11月3日は晴れの特異日ですね~



雪も少しついた冬の顔の富士山です



今年の紅葉は、全体的には今ひとつですが、
このモミジは見事でした



例年よりも遅いんですね



もう少し待つと真っ赤に染まるでしょう



ちょっと早そうだけど、野イバラが採れました
このまま窓辺に置いていても絵になりますね




セルリアが綺麗なドライフラワーにできたので〜
夢中でつくったリースです



もっとセルリアが欲しくてお花屋さんをまわったけれど、
もうどこにもありませんでした・・・



数日前にマイナス1℃まで下がった朝
小鳥の水浴び皿に薄い氷が張って、霜も降りました



庭の野イバラは、あと少しで採り頃です



秋バラもポチポチ
コーネリアが一番よく咲いています



青いゲラニウム ジョリービー?
初夏から初冬まで咲きつづけてくれる素敵な子

真っ白いアノダは寒さに負けず元気です




2016年10月31日月曜日

野のリース展のお知らせ 

12月のリース展の案内状ができあがりました。

出来上がっても〜お客さまのお手元に届くまでには、名簿の整理をして、宛名ラベルを貼って投函と・・・しなくちゃならないことがいっぱい。

昨夜はナニモノカに追いかけられている夢を見て〜目覚めて〜あぁ夢でよかったと寝ると、また追いかけられる夢の続きを見て〜〜

毎回、リース展の前は、こんな夢を見るんです・・・

ホームページに詳しくご紹介しましたが、

12月5日(月)〜12月11日(日)
11時〜4時 最終日は3時まで

カフェ・ド・ダラ 
横浜市泉区和泉町5876-6
045-802-9327
相鉄いずみ野線いずみ野駅南口下車5分

駐車場10台
軽いランチとお茶がいただけます。

今までのようなギャラリーではなくてカフェなので、どんな会場になるかお楽しみに〜
どうぞ お出かけください。







2016年10月29日土曜日

2017年カレンダーと、たくさんの花材たち♪

またまた更新が遅れてしまいましたが、花材集めは順調です。

欲しい花材がほとんど集まって〜 あとは野イバラとサルトリイバラの実が赤くなるのを待つだけ。

カレンダーも出来上がり、アッ カレンダーの事をお知らせしていないことに今気づいて愕然。 ナニをしていたんでしょう。

2017年のカレンダーが出来上がり、詳しい内容をホームページにアップしましたので、
どうぞご覧になってくださいね。


2016年は華やかなピンクの薔薇の表紙でしたが
来年は白と緑のリース
若草色の布を敷いて〜萌え出づる春のイメージです



枯れて茶色が多くなった庭にポツンポツンと咲く花を撮ってみました

いつの間にかこぼれ種から〜今頃になってシノグロッサムが咲き始め
レイニーブルーが折れて落ちたので2ショット



バーガンディアイスバーグはよく咲くイイコ



父が好きだったノコンギク
濃い紫がハッとする美しさです



マユミとコマユミに赤い実が鈴なりです



夏から延々と
黒ホオズキが、咲いては実りを繰り返して元気です



リンドウも美しい色で咲き始めました



野イバラは〜もう少し赤くなるまで待ちましょう



アオツヅラフジの実がたくさん



可愛い トキリマメ♪



緑の指のSさんが、こんなにたくさんのチュラウリを届けてくれました♪
今年はベランダでは実がひとつしかできていなかったので、とってもうれしい
リース展の会場のディスプレイに使います
いつもいつも ありがとうございます



久しぶりの友人と野遊びをして〜
トキリマメをたくさんゲット



真っ赤になったカラスウリやアオツヅラフジも



クルンとはぜた野ササゲも〜ゲットしてワクワク

長かったお勤めが終わったので、これからは一緒に野遊びしましょうね



娘の友人が畑で作った綿を たくさんくれました



これは珍しい緑の綿



オシャレな茶色の綿も〜
うれしい♪



これは西洋朝顔「天上の青」の実
初めて植えましたが、リースに良さそうです



すごい勢いで伸びていって、薔薇をギュウギュウ締め付けているので
来年はもう育てないことに



なんとも綺麗な青い朝顔なんですが・・・



アプローチの階段道が鞍馬苔に覆われて、
レンガ部分が見えなくなってきました
どんどん抜いてリースに使って
裏庭にも移植し始めています



サルトリイバラ
今年は鳥たちに食べられないようにネットをかけました



マムシグサも赤くなり始めて



大好きな竜脳菊も満開ですが
何にも手入れをしていないので〜庭というよりほとんど山道ですね

リース花材はほとんど揃って〜
無いのは「リースをつくる時間」だけというのは どうなんでしょ






2016年10月7日金曜日

ヌカキビ、ノササゲ、ヤブミョウガ・・野の花材にも恵まれました

9月半ばから慌ただしい日々を過ごしていました。

少し気持ちも落ち着いてきたこの頃、キチキチキチキチ〜と甲高い声で百舌鳥が鳴いています。

「百舌鳥の高啼き75日」って言いますから・・あと75日もすると霜が降りるんでしょうか

山の家でも 雪虫がふわふわ漂っていたし・・・ 季節の移ろいは早いですね。

一昨日のこと、主を亡くした実家の庭に〜 ヌカキビが一面に群生していました。

去年は姿も見なかったのに・・母からの夢のようなプレゼントでしょうか・・・

自然は待ってくれないし〜今の時期に採らなくちゃならない花材のことがずっと気になっていたので〜 サプライズはうれしいけれど、どうにも切なくて・・・



ヌカキビは野のリースになくてはならないバイプレーヤーのひとつ
意外にか弱くて〜群生していても翌年は何もないということもある不思議ちゃん
それが、実家の庭一面に大群生して揺れていたのにはビックリです。




父が好きだったマンリョウ
毎年庭の赤い実をお正月飾りに使っていたけれど、
今年は使えないので
緑のうちに切ってリースに使います・・・



時間を見つけて近くの林へ〜花材探し
なんと! 珍しいノササゲ!
久しぶりに出会いました
まだ花が咲いているものもあったので、もう少し採れそう♪
はぜると真っ白な鞘の中に紺色の実が素敵なんですが、爆ぜないかなぁ



ヤブミョウガの実も〜豊作
このブルーが素敵です



洋種山ゴボウもあったので、少しいただいて

これで欲しい花材がずいぶん揃ったので、遅れているリースつくり頑張らなくちゃ