2015年3月21日土曜日

娘庭のリフォームは少しずつ

娘庭のリフォームが中途半端なまま帰宅し~  何かと忙しく数日が過ぎ~~~

今日は娘一家みんなで、土を買ってきてレイズベッドに入れているとメールがきました。

ブロックとブロックの間、1スパンにおよそ250L必要なので  全部で1000Lの土  !
横の花壇ができたら、またもっと土が要る訳で、、、

3歳4歳の2孫たちもお手伝いで力自慢!!?  

なかなかの仕事人だそうですが、、、(^_^;)??



枕木をカスガイで止めて

半端ない堅さの枕木だったので  大変だった( 汗汗汗)と ツレアイ





ブロックと枕木をモルタルで固めて



古いレンガに新しいのを混ぜておおよそのデザインを~

レンガの右側は花壇、
左側は、もう少し暖かくなったら
ヒメイワダレソウが出てきて緑の絨毯になります

小さい孫たちが庭で思う存分走り回れるように、
花壇は少なく、庭のほとんどはヒメイワダレソウの絨毯です



配置を決定してからモルタルで固めたら
もう少しお洒落になるでしょうか

来月に行った時の作業で、庭がかなり形になるかな

孫たちがレンガの上を歩いて渡りそうな イヤな予感も、、、 (^_*;




枕木のレイズベッドができたので
様子を早く見たくて、ちょっとだけ草花を移植してみました




クレマチスの「ナイトベール」と「グレイブタイ・ビューティー」も植えたので
ツルがグングン伸びたら、フェンスに表情が出るでしょう







このクリスマスローズは我が家用
下を向かないので花がよく見えます

まだまだ寒い山の庭に植えるまで、娘庭に仮植え

うもーりーさんで渋い子ばかり選んだので
明るく華やかな方も   ネッ







2015年3月18日水曜日

娘の庭のリフォーム

こんばんは。

今日は一気に春が来たような陽気でしたね。

この数日~  娘の庭造りに ツレアイ汗だく、ワタクシも久しぶりに土に触って感触を楽しみつつ、庭のリフォーム中です。

土を掘ると、土と同じ色の小さな2センチ位のアマガエル (だと思う) が 、冬眠を強制的にやぶられて、

ボーッとした感じで出てきて~    ごめんね

土を掘ると匂いがするのかしら  、、、、なぜ  分かるのかしら

ジョウビタキやモズが寄ってきて、ミミズやヨトウ虫を捕まえて食べたりして

昨日も 、すぐ傍で何時間も粘っていて~虫を投げてやるとすぐに食べて、またジーっと待っているので、、、笑っちゃいました

夕方、2階のベランダで洗濯物を取り入れていると、小さなコウモリたちが飛んでいました。

春が来たんですね、、、


ドクダミだらけだった庭からようやく脱出か、、



ジーっと待って  粘るモズ

フェンスのところ  拡大してみてくださいね



ツレアイや娘は??顔ですが
ワタクシにはイメージができているので~

新しいレンガを買い足して
レイズベッドに使ってあった古いレンガを再利用するつもり


娘の希望で
壊れかかっていたレンガのレイズベッドを枕木に変えて~
ものすごく重いオーストラリアの枕木を  ツレアイと婿殿が積んで
倒れないようにカスガイで固定してから  モルタルで補強

キッチリ仕事人のツレアイ、枕木のあまりの堅さに弱音をはく場面も~

ホンにお疲れ様でした   Good  Job  \(^^)/



2015年3月16日月曜日

差が縮まるのは いつ?



保育園に行く朝は、ホントに慌ただしい、、、

何にでも遊びの要素を見つけてしまう4歳 と 3歳(今日が誕生日!) の男の子。

しっかり朝食をとらせて、リュックに荷物を詰めさせて、、、

普段が気ままな二人暮らしだから  ~  見ているだけで目が回る www


ママの手作りバースデーケーキは美味しいよ




三輪車をやっとこげるようになったけど
   兄は  ストライダーでスイスイ



運動神経抜群の兄と、ちょいウウム?な弟




あんなに速く走れたらいいんだけど、、、


「乗らなかったら 上手くならないよ、乗ってごらん」と




一緒にまわる兄でした



明日は咲くかな



2015年3月15日日曜日

娘の家のプチヴェール

娘たちの家に来ています。

2月は風邪をひいてしまって来れなかったので、暮れからお正月以来です。

今回は  孫2の3歳の誕生会と、庭の作業が主な目的。

孫1がちょっぴりお兄ちゃんらしくなって、孫2を泣かすことが少なくなったかな

何でも可笑しいらしく、二人でキャッキャキャッキャ~~~笑っては イタズラしまくり。

お手伝いも大好きで~~

朝食用の野菜 プチヴェール を採るというので、プチヴェールの全体の姿を見に一緒に行ってみました。


アララ  ずいぶん背が高いのね
素晴らしい出来映えの苗だわと思ったら
生産者さんが大きくした苗を850円で買ったんですって
次々に採れるので 、娘曰く  お買い得だそうです


巻かない芽キャベツのよう


ちゃんと茎を持って  むしるんだって
かたくて力がいるんだよ~




後ろのほうも採らなくちゃ  ね




ひと株ずつ むしりとって


さっと炒めて


食欲旺盛な6人なので~
大皿盛りにしたのが、あっという間になくなりました



2015年3月14日土曜日

海と桜 ~ 城ヶ崎海岸から伊豆四季の花公園

先日、友人Hと行った伊豆の写真です。

温泉に入って、どこかで早咲きの桜を見よう~~という他は何も決めないで行って~

現地のホテルで情報を集め、バス時間を調べての行き当たりばったりの気まま旅~~~

この風来坊チックなのんびり感が心地よく、、

城ヶ崎から海岸線に作られた歩きやすい歩道と海の美しさにひかれて、伊豆四季の花公園まで2時間半ほど歩いて

伊東市内、城ヶ崎、伊豆高原駅付近のあちこちで桜、桜、桜、桜、、、

バスの中から、真っ白に満開の大きなハクモクレンも何本か見ました。

やはり伊豆は暖かいんですね。


城ヶ崎口でバスを降りて
満開の城ヶ崎桜の下を歩いて海岸へ


大室山の溶岩流の上に復元されたボラ漁の魚見小屋
ここは以前から見たかった所なの

詳しい解説に興味のある方は
下の写真を拡大して読んでくださいね


ピクニカルロードには要所要所にこういう看板があって
いいですね

下は地元で作った説明看板かな





見事な松と海


黒船を防備するための砲台跡がありました

詳しいことを知りたい方は
下の写真を拡大してどうぞ


魚見小屋やボラ納屋をみた後、江戸気分になっていたので、
黒船をみた驚きや恐れはさぞやと想像しつつ、、、








海が近くなったり


少し遠くなったり



時々、林を抜けながら
クッションのある歩きやすい道が続いて



大室山噴火の溶岩流が海まで流れてきて
ジュジュジュ~~~~~と冷えてできた海岸線みたいです



沖に大島


吊り橋です
強風にも、びくともせずでした




吊り橋の上から~


灯台の上に人が見えたので、登ってみることに



天城の万次郎万三郎山や下田の爪木崎あたりまで
伊豆七島も
よく見えました


すぐ後ろに大室山や伊豆高原の別荘地
左手下に白い波の海です


螺旋階段を降りながら
吊り橋から見た岩場を見て



吊り橋や灯台は観光客も多かったけれど
そこを過ぎると人には会わず、静か


車で来たら、
駐車場に車をおいてチョコッと灯台や吊り橋を見ての観光~だけど
城ヶ崎口からずっと歩いて来たので、
違った気分、新鮮です


4年前の大震災の時も友人Hと伊東にいて
駅裏の公園で桜をみていた

あの日も風が強くて、、、

地震を感じなかったけれど

夕方、婿殿から緊迫した声で「やっと連絡がとれた。大地震」と知らせを聞いて
TVをつけて 愕然
ツレアイに電話してもつながらず、
町田のコストコが壊れたという報道で
うちもダメかと覚悟をした矢先に電話が来てホッとしたけれど、、



目の前の海
またいつ牙をむくかもしれない、、、、

今は    震災後ではなく
次に来る震災の前ということ

東北や福島は他人事とは思えない、、、

細々とでも、出来ることを続けていこう



ヒヤァ  
こんなに大きな溶岩が~


穴口って看板があったので行ってみると
岩と岩が重なったウンと下の方に小っちゃく波が~
怖~~


複雑な海岸線で、見飽きることがありません



林に入ると
小鳥の声もたくさん聞こえました


あらら
こんな所で苔に出逢えるなんて


タブレットで撮っている写真なので
このアップが限界で



岩間からも大島


四季の花公園までゆっくり2時間半ほどかけて歩いて
遅いお昼をいただいたけれど
お弁当を持って途中で食べても良かったわね





伊豆高原駅近くの桜並木をブラブラ歩き







春が来たのね~~~と満喫





駅前のクスノキの大木が素晴らしくて




江戸城の石垣の石をこうやって運んだんですって


石と一緒に見て
クスノキの大木の大きさがお分かりになるでしょうか


詳しい説明は、こちらを拡大してみてくださいね





一日中、強い風が吹き荒れて

桜     揺れて~揺れて




早い春を楽しみました