2014年2月1日土曜日

2014 初 山中湖〜です♪

この数日の暖かお天気。
3日までは降っても雨予報なので、山中湖に来ました。 
 ようやく〜〜 今年初です!
道志の道の駅あたりから道端に残雪で、所々で解けた雪が道路をぬらしていますが、夜中や早朝でない限り凍結も心配なく〜 快調に走って〜
久しぶりの富士山は柔しい色あいでした。

ダイヤモンド富士を狙うカメラマンがたくさんいましたが、
雲が多く、どうなんでしょうね〜

門の辺り、枯れ葉が積もって
朴の葉は40センチの大物です。


日陰の緩い坂道は雪が残っているので
急な階段道を登ったら〜
ムムム〜

あちらこちら、そこいらじゅうに鹿の落し物が〜
鹿さんたち、私の代わりにバラの寒肥をやってくれています (^_^;)
ウィリアム・シェークスピア2000にもアンブリッジにもシャンテロゼミサトetcにも
なんだか笑っちゃうくらいキチンと、優等生のような正確な肥料やり〜
ばらの棘、、痛くないのかしら。
どんなスタイルで、なの〜 (?_?) ?

もちろんシカ流メソッドのバラやムスカリの剪定も〜〜(+_+)
半ば雪に埋もれた冬の季節、バラやムスカリの新芽は美味しいんでしょうね。

立ち枯れのアナベルが雪に晒されて、美しく〜

着替えてから、バラたちに冬のご飯をあげました。
腐葉土と糠とEMボカシと籾殻燻炭と上九一色村の肥料を適当に混ぜて〜
とても一日では終わりません。

久しぶりの訪問者を怪しんで、キツツキがキッキッキッキッとしつこく警戒しています。

薪ストーヴを焚く甘い芳ばしい煙の匂いが庭中に漂ってきて〜〜

掘り返す土の感触が嬉しい〜
陽当りの悪い所はコチンコチンに凍ってお手上げです。

幸せな時間をすごしました。













2014年1月29日水曜日

 graceful  セルリア  ♡

素敵な鉢植えのセルリアに出逢いました〜♡
切り花をドライフラワーにしてリースにしたことがあって、また創ってみたいなあと思っていたので うれしい!
南アフリカ生れのオーストラリア育ち。
育てるのは難しそうですが〜 出逢いを大切にガンバってみようかな〜〜 (^_^;)

これはシュガー & スパイスという品種
少しピンクがかった素敵色です。
白い花のもあってブラッシング ブライト(頬を染める花嫁)といい
故ダイアナ妃がブライダルブーケにしました。

赤や黒紫色の八重のクリスマスローズともよく似合うでしょう〜♪



2014年1月28日火曜日

委ねて 幸せ時間〜♪♪

一昨日は友人から誘われて、町田図書館での読み語りを聴いてきました。

 乙川優三郎「しずれの音」 「武家用心集」(集英社文庫)より

読み語りは、元NHKアナウンサーの中村昇さんという方で、80分の長丁場。
哀しい哀しい話でしたが、最後の数分で救われてホッとでき〜
しみじみと心にしみる素晴らしい読み語りでした。

しずれの音ってなに?、作者の乙川さんも?、中村昇さんも?〜〜〜の???白紙状態で行きましたが、また聴きたいと思いました。
次回が楽しみ〜♪



そして昨夜、尊敬する先輩のお宅におしゃべりに行って、来月のムーンライトウォークの話をしたら、それならこの本をぜひ〜と井上靖の「星と祭」を貸してくださり〜
ワクワクしながら読み始めました。



自分で好きなことを選択するのは勿論goodですが、委ねて新しい世界に触れる喜びもいいものだなあ〜有難いなあ〜と思ったことでした。







2014年1月26日日曜日

落ち葉を踏んで雑木林の里山歩き〜(^^)

毎年冬に雪の中を歩き始めて20年近くになります。
真冬の阿寒湖温泉に泊まった時に、ガイドさんを頼んで雪の中の散歩をしてから病みつきに〜
最初の頃は、恐れを知らない山靴ズボズボ歩きであちこち雪遊び。
ここ数年は気の向くままにスノーシュー歩き。
今年は蓼科で満月ウオークの予定です。

で、今日は打合わせと膝の様子見を兼ねて近くの多摩丘陵小野路へ〜
歩いてみて膝の調子が悪ければ雪山歩きはしないで♨のみ参加というつもりです。

小野路はのんびり雑木林の里山歩き、積もった落ち葉を踏んで〜♪

青空は見えないけれど
気持ちの良い雑木林の小径です。

陽当りのよい牧場の道はホトケノザの絨毯で〜

人家の裏にはその家のお宮が〜

六地蔵と呼ばれていますが、七体のお地蔵さん
みんないいお顔です。
帽子と涎掛けも新年で新調したみたいで

なにやら不思議な動物にみえる〜
ケヤキの大木の根元です。

ケヤキの周りは満開の水仙がいい香り

スダジイの大木
大きな洞には動物が住んでいるかも〜

スダジイの大木に囲まれたこうせん塚
石の祠には文政十年(1827年)施主 天野勘左衛門と彫られています。

このスダジイも、ものすごく大きくてカメラに収まりません。

スダジイやケヤキの大木も混じる雑木林
いろんな小鳥たちの声を聴きながら〜♪
歩いていくと谷戸に出ました。

懐かしい谷戸の風景です。

生まれたてのほんとにちっちゃな小川
丸太の橋を渡リます (^^♪

谷戸の真ん中に桜の老木
花の頃は夢のような景色です。

水があるので蛇も出ますが、寒いのでまだ大丈夫かな

落ちたドングリから根が出てしっかり土の中に伸びています。
ドングリは赤くなって〜
生命の始まりは 赤なんですね。

山百合やオカトラノオもたくさん咲きます。

冬枯れの雑木林に鮮やかなキノコ

フィナーレは野いばらの紅葉で、大満足の里山歩きでした。

傾斜によっては膝も痛みましたが、この調子ならナントカ歩けるかな 〜(^^)v



























2014年1月22日水曜日

10mのムスカリ

昨日もらったムスカリを、朝からお昼までかかって植えました。

長さ約10mのレイズベッドの根本をザザザーと掘って肥料を入れて、ムスカリを一列に並べて〜土を被せて〜 水をやって〜マアたくさんのムスカリでしたよ〜 (^^)
土を触っているのが何とも楽しくて ♪♪ 

途中で近くの保育園のチビちゃん達がゾロゾロお散歩。
「なにしてるの〜?」
「お花の球根を植えてるの。暖かくなったら青いお花が咲くのよ〜」
「ふう〜ん〜じゃあねバイバイ」
「バイバイ」
 〜たくさん植えたけど小さな球根も多かったから、〜いくつ咲いてくれるかな〜 (^^♪

   春よ 来い〜  早く 来い〜 ♪♪♪〜

右下のヒョロヒョロがムスカリ
 咲いてね〜 (^_^;)

ハタザオ桔梗が一輪 咲いてます
寒さに強いですね。

冬休みの宿根草だけじゃなくて、冬でも少しは花が見たいと花壇仲間がいうので
ビオラも植えました。


ウサギの耳のようなビオラです♪




2014年1月21日火曜日

山中湖に行けなかったので〜

大寒翌日の今日、数日ぶりの10℃超え予報です。
山中湖は最低が−5℃ 最高が5℃予報。

今年初の山中湖に行って、富士レークホテルに様子伺いに行く予定で張り切って
早朝準備していたら、起きてきた連れ合いがマサカの体調不良 (+_+)
ウ〜ム 残念 残念 

で、急遽予定を変更して花壇の手入れに〜〜去年からボランティアで始めたのです。
大半は山中湖の庭から持ってきた野草や宿根草やハーブ類 〜オカトラノオ、シロバナヘビイチゴ、コゴミ、浅間風露草、竜脳菊、松虫草、ハタザオ桔梗、ツルハナシノブ、オレガノ、キャットミント、ミント、ローズマリーなどなどをレイズベッドの花壇に植えています。
通りかかった知人が、庭で増え過ぎたムスカリをたくさん持ってきてくれました。

斑入りタイムが寒さで綺麗なピンクになりました。
素晴らしい香りです ♪


大量のムスカリは明日植えることにして〜連れ合いも回復の様子なので、午後から相模原緑化センターへ〜
雑木林や畑に囲まれた広い敷地に、たくさんの農家さんがブースを持って植木や草花や新鮮野菜を売っています。農協がやっているようです。
春の新緑の頃も桜の季節も紅葉の頃も美しく、キチンと整理されていなくて自然っぽい
所がお気に入り。の〜んびり散歩が楽しい。
緑に餓えている?今頃行くと、とりあえず欲求不満が解消します。
太い幹の業生の見事な植木、ソヨゴでしょうか。
素晴らしい実付きです。

美味しそうな紅八朔

お洒落なダブルが先日の半額で〜
当然、開花数が5つと少ないけれど、庭に植えて大きくしましょう♪
終わった花は素敵なドライフラワーになります。