2013年12月4日水曜日

リースの最後の仕上げ中です。

昨日はリースの値段付け会議でした。〜11時から6時まで
夜からはまた独りで、最終的なリースの手直しです。
アトリエで2回チェックして、もう完成だわOK〜と思って箱に仕舞って運んできたのに、違う場所で違う目線で見てみると、もう少し手を入れたくなるのです。 
毎年、そこからがまた大変 (^_^;)
〜画竜点睛 ? そう、点晴をね 約50点。
今日も朝早くから〜〜ほとんど立ちっぱなしで〜ま〜だ終わっていませ〜〜ん。


部屋のなか、照明も悪くて..
でもあれこれ工夫する時間もないので、そのままカシャッ
可愛いリースなんですが〜
オーデコロンミントがとてもいい香りで、つくっていて幸せでした ♥
野ばらの実や風船カズラや姫ツルニチニチソウは うちの子です ♪
あ、シクラメンとシオデも〜
今回はピンク系のバラのリースが多いようですね。

2013年12月2日月曜日

咲いても可哀想なバラたち もう...

今朝も晴天。 昨日より真っ白に霜がおりています。 −5℃
こう連日氷点下の気温が続くと、さすがにバラは哀れな表情です。
まだまだ蕾をつけたバラもたくさんあるのですが...


クラウン プリンセス マルガリータ


バーガンディ アイスバーグ



タムラソウが、もう綿毛も飛んでいってしまいましたが、
雨だと閉じ、お天気だとこうやって開いて〜
枯れているように見えて、まだ生きているのですね ...


生命のよみがえる春を待ちましょう。




2013年12月1日日曜日

リース展搬入の1週間まえ。カウントダウン開始です !!

今朝も−7℃です。真っ白に霜。
霜柱ガリガリ ガリガリ
霜柱をザクザク踏むのは、もう少し気温が上がってから。〜なのでガリガリガリガリ
今年の寒さは厳しいようです。


群生しているタイムに落ちたクマシデの葉、霜が付いています。


例年だとこんなに色付かない庭の野ばらの実が、寒さのせいか大収穫です。
小鳥たちに残すつもりでしたが、かなり採ってしまって〜ごめんね〜最後の収穫〜♪
アンティークのミシンのガラスの天板も凍って、擦りガラスのようです。





ベランダの手すりです。
節目の所は霜が付かないんですね .....?


ビオラは これからず〜〜っと真冬の寒さに耐えて,春を待つのね 〜

リースの花材に使うので、色残りがよく見栄えのする顔を選んで
咲いたらすぐに切って乾燥させます。


今日も晴天。

来週の日曜はリース展の搬入日。いよいよです。

これから 黒いDIYのお花炭をリースに創りたいと思います。
悪戦苦闘になるか、意外にサラッとできあがるか.  ..... (^_^;)








2013年11月30日土曜日

−7℃ですが、バラってどのくらいの寒さまで耐えるのでしょうか (?_?)

おはようございます。
今朝もー7℃の寒い朝です。
霜柱は高く立ちあがって、歩くとガリガリ ジャリジャリ
こんなに寒さが続いても、まだバラは咲いています。
何度くらいの寒さまで耐えるのでしょうか。


バーガンディ アイスバーグ
蕾はあと3つです。


クラウン プリンセス マルガリータ
葉は黒点病で真っ黒になり、花の色も薄くなって
姫、おいたわしや〜





2013年11月29日金曜日

寒さにマケズ ラストスパートですっ 

日没前になんとか山中湖に到着。
今朝はこの時期の最低気温で、ー8℃だったとか。
日陰は霜柱がしっかり立っていて、ジャリジャリ凍っています。 ベランダ ー6℃。
荷物を運び込んでいたら、真っ赤な野ばらの実 発見 !
この寒さで一挙に赤くなったんですね。
どんどんどん暗くなるので、頑張って採りましたよ 〜〜 (^^)v


とにかくストーブを焚いて暖めて、
シチューを仕込んで〜
ホッとひと息。


リースに使うまで〜箱に投げ入れて〜愉しみましょう ♪


2013年11月28日木曜日

アヤシイ簀巻きと26のリース

リース展も間近になったので、リースやディスプレイの物などを持ち帰っています。
昨日はディスプレイ用の白樺やリースなどを運んできました。


サランラップの工業用みたいな大きなラップで白樺をグルグル巻にします。
大きく広がった枝を折れないように注意しつつすぼめながら、
2人がかりで巻いていくのは大変な力仕事なんです。
白樺には見えませんね~ なんだかアヤシイですね~



道志の道はカーブの連続
途中で落下したら大変なので、ゴムバンドを5本つかって厳重に括りつけます。
これも大変な作業です。
車中には出来上がったリース26箱、ブナの枝のカードたて10個、
たかこさんのカボチャ数十個、野ばらの枝
連れ合いの新作明かり(これがまた2m以上もあり大きいのです)
籠や壷などなど満載で〜



2013年11月27日水曜日

凍結に注意です!

今朝もザクザク霜柱を踏みながら −5℃。
小鳥用の陶器の浅い皿の水は凍って、ブリキのピッチャーの水は凍っていません。
ひと冬出しっぱなしのバケツの雨水が凍結して、バケツがボコボコになって穴があいてしまったことがあり、油断大敵。
冬仕度はちゃんとしなくちゃ〜です。



ザクザク ザクザク〜


アブラハム ダービーの蕾もあと5つで終わりです。



ローズマリーはまだまだ たくさん蕾をつけていますが
いつまでこの寒さに耐えてくれるのでしょうか。


あらら!霜げた葉っぱのあいだからパンダスミレが咲いています〜


山中湖は寒々しい景色ですが〜


後ろを振り返ったら、裏山には青空が広がっていました (^^)♪