2016年8月30日火曜日

佐渡裕さんのシエナ・ウィンド・オーケストラを聴きに〜ステラシアターへ

台風10号、東北や北海道に被害が出なければいいのですが・・・

こちらは夕方まで雨、昨日から2日間、カレンダー「野の詩2017」の写真選びをしていました。だいぶまとまったのでホッとしています。

8/28に河口湖のステラシアターで〜友人たちと佐渡裕さんのシエナ・ウィンド・オーケストラを聴いてきました。15周年の記念演奏会です。

去年もチケットを買っていたのに捻挫して動けなくて、娘や孫たちが聴きに行くのが羨ましかったので、ワクワクでした。

可動式の屋根を開けると富士山と針葉樹林が見える開放的な作りのシアターで〜
リラックスして音楽を楽しみました。 アルメニアン・ダンスが素敵でした。

終わったあとは大渋滞もスルリと抜けて、友人たちとの楽しい食事。
音楽の余韻もあって〜 盛り上がりました。



リゾート地でのコンサートは〜 気軽にみんな楽しそうで♪




佐渡さんがウィーンの管弦楽団の音楽監督で忙しくなるので〜
今回で終わりになるかもしれないということでした。

最後はいつもの「星条旗よ永遠なれ」
楽器を持った観客たちがステージにあがって一緒に大合奏

地元の若い人たちには素晴らしい体験で〜 刺激になったことでしょう。
この中から、未来の佐渡裕さんが誕生するかも〜


2016年8月26日金曜日

夏休みの最後は 家族そろって海遊び 

お久しぶりです。。。

ブログ更新が進まないので具合でも悪い?とメールが2つ来ました。ごめんなさい(_ _;)

熱が出て腰がメチャメチャ痛い夏風邪は引いていましたが、回復して元気です。

夏休みは〜娘と孫たちが遊びに来ていて、ずっと賑やかでした。

毎年のことながら〜 娘の友だち家族が千客万来で、民宿のおかみさん状態。

そんな夏休みの最後の8/21には〜 
娘一家とワタクシたち6人、山の家の上隣りMさんの船で駿河湾をクルーズ、大瀬崎沖に停泊して〜海遊びを楽しませていただきました。


大雨と台風9号の合間に奇跡的に晴れて〜
富士山も顔を出してくれてラッキーでした。
駿河湾から富士山を見たのは初めてだったので新鮮!



海ナシ県に住む孫2人、初めての海にコーフンしまくり〜
船から落ちないかと心配でしたが・・・



江戸時代には〜船を仕立ててお弁当持って
この岩間からの富士見物が流行ったそうな



沼津から出発して対岸の大瀬崎沖に停泊



ノ〜ンビリ 青空と雲と海を堪能して



娘は早速海に入って〜 体重を忘れてスイスイ
孫たちは「ママは人魚だったんだ」って〜 驚きと尊敬の眼差し



あっという間にシッタカ貝やウニをゲット
船上で生のまま食べたら美味しかったぁ



魚探を搭載しているので、魚がいる所がすぐに分かります
婿殿はサバを釣り上げてニコニコで〜 
翌朝焼いて食べたら、とっても美味しかったです



孫①6歳は うれしくって うれしくって♪
シュノーケリングを教えてもらって、海の生物にワクワクしていましたが、
カニを見つけて、思わず注意を忘れて潜ってしまい〜 ヒヤァー危ない



孫②は「ママは人魚だったし、足が届かないもん」って顔色が冴えません
初めての海の体験にしては、水深10mはハードルが高かったかな



みんなでひと泳ぎしたら、美味しいスイカ
ツレアイもワタクシも35年ぶりに海で泳いで〜




おーい 雲
おーい沼津





思ったよりお天気が持ったので、予定よりたくさん遊んで〜

初体験の海の思い出、どんなだったかな

Mさん ありがとうございました!

2016年6月18日土曜日

オープンガーデン 賑やかです♪

お天気に恵まれて〜オープンガーデン賑やかです。

庭はオルラヤの白い花や青紫の風露草が揺れて〜 薔薇が点々と咲いて〜 いろんなクレマチスも咲き始めました。

お泊り合宿中の義姉と姪が、たくさんお客さまに手際よくお茶やお菓子を出してくれます

そして 明日からはまた友人たちが合流〜 

庭ではエゾハルゼミが大合唱。 

そして去年のスズメバチの巣の中に巣にをつくったミソサザイが〜 びっくりするような大きな声で美しい歌を歌ってくれています。

たくさんの写真の説明を書きたいけれど〜明るく晴れ上がった庭が呼んでいるので〜
お散歩してきますね〜



















2016年6月13日月曜日

雨なのでオープンガーデンを休んでノンビリしています

昨日まで梅雨にしては良いお天気続きで〜バラもご機嫌で咲き始めたので喜んでいたら

昨夜から強い雨です・・・・

なので、今日のオープンガーデンはお休み。

昨日は一日中 朝からたくさんのお客さまでしたが〜 姪がお茶出しをしてくれたので〜
ワタクシはお客さまと草花のお話 あれやこれや♪

姪も孫1&2を連れた娘たちも帰ったので〜今晩は温泉に行って久しぶりにゆっくりしましょうか・・

昨日撮った庭の写真を〜ご覧くださいね。


まずは大きく育ったホスタがお出迎えです



シダが鬱蒼と生い茂る門のあたり

ツレアイ作の不思議君たちと



愛嬌たっぷりのシーサーたちが左右でウエルカムしています
これもツレアイ作



朝の木漏れ日の門 大好きなシーン
ずっとシダがつづく小道です 
Welcome Welcome



富士桜に絡んだポールズ・ヒマラヤンムスクが、ものすごい数の蕾をつけています
桜のような花が咲いて 香りも良くて手間いらず
咲くのが楽しみです♪



数年前に買って植えたけれど黒点病は酷いし花もクシャクシャで小さい
カーディナル・ヒューム
今年は思いきり小さくして切りました

様子を見て左遷かなあ ・・
ね、ウサギ君はどう思う?



ベランダの手摺をクレマチスのラムトンパークに取られたので〜
ウィリアム・モリスがゆらゆら揺れて咲いています



ピンクのビスカリアと赤いナデシコが花盛り



コーネリアがほぼ満開です



バニラボニカとリスの尻尾が素敵にコラボしてくれました



乙女チックなポピーも咲き始めました♪



オルラヤがこぼれ種から増えて増えて〜白い波のよう



ラデュレが白い波に埋もれて咲いています







2016年6月7日火曜日

バラはボチボチで、オルラヤが庭一面に咲いてます

今日はオープンガーデンをしない日なので、朝から夜まで黙々と庭で作業してました。

茂りすぎた草を拔いたり、植え替えをしたり・・・ 一日中 上ったり下りたり

春のガーデンシーズンになると、重労働で〜〜〜
体重が減るのがうれしいし・・・

大変ですねと隣人O氏が言いますが、これが楽しくて山に来てるんです♪

夜の灯りがもっと増えて庭が明るくなったら〜 夜まで庭でゴソゴソしてるかも・・・♪



ヤグルマソウの白い花が満開で小道にのしかかって
向かい側の草タチバナの花はそろそろ終わります

両側の草花が生い茂って〜 やはり細すぎの小道だわ・・



たくさん蕾をつけたのになぜか毎年枯れるんです。。
ダッチェス・オブ・エジンバラ

今年も、6つほど、枯れてガッカリしていたら花を3つ。発見!!@




国バラ展で見て一目惚れでした
香りよし 姿よし〜 寒さにはどうなんでしょ・・・




アンドロメダ お気に入りです♪




天塩 満開です
早春に間違えてもう1本のツルを切らなければ、この倍の花が咲いたのにね〜



今年は〜ランプトンパークも早めに花をつけました。
去年は茂らせすぎたので、これはツルを半分切って調整しました




名無しさん



ゲラニウム  ミセス・ケンドールクラーク咲き始めました♪
淡い藤色に白のストライプが素敵です



こぼれ種のオルラヤが庭一面に咲いて〜
ツユクサも長く咲きますね



ポンパドール夫人 素晴らしい香りでお出迎え♪