2015年10月22日木曜日

白馬の山々を見ながら歩いて〜牛方宿に......10/22

ゆうべ帰宅したので、今回の4日間の大人旅の2日目、白馬の山を見ながらのお散歩の写真を・・・ たくさん写真を撮ったので、整理が大変で〜少しづつご紹介しますね

12人のメンバーのほとんどが〜コーキコーレイシャだというのに、なかなか元気な我らです。

夜はチョットお酒をいただきながら、他愛もない話を弾ませてお食事。

女性たちは時々会って遊んでいますが、男性たちは年に2回の旅行でしか会わないメンバーもいて、久しぶりの会話が弾みます。

朝は9時から出発して白馬の山々を見ながらトレッキング。

白馬の岩稜は凄いと思うけれど、ワタクシ的にはもっと優しい表情の山が好きかな〜

ロープウェイの頂上の「ねずこの森」という所を歩きました。

十分に満喫してから山を下りてきて、車で移動して牛方の宿を見学。

子どもの文庫ボランティアをしていた頃に〜「牛方やまんば」という昔話が好きで〜
子どもたちにお話をしていたので、興味津々。

日本海から牛の背中に塩を積んで〜こんなに険しく高低差もある山道を牛方たちが運んできたんだと〜はるか昔の情景を思い浮かべようとしても、車を使ってあまりに楽な観光旅行なので、ムズカシイわ・・

車で走ってもビックリするようなものすごい急な坂を〜グングングングンくだって小谷村へ〜

塩の道を歩くコースいくつかあるそうなので、ゆっくり歩いてみたいなあ・・・



紅葉黄葉に歓声をあげて〜 岩茸山ロープウェイで



う〜む 凄い



白馬というと こういう岩稜の写真を撮ってしまいますが



森の木々越しにみる山のほうが、チョット優しげで好きかなぁ





ブナや白樺に紅葉が映えて〜



見上げても〜足元にも〜 紅葉




ブナは真っ赤になりませんが、この色あいも素敵



タムシバ


毒のあるニガクリタケかな 



ブナが好き



寒さにあたって〜ギボウシが美しく変色して



これが〜ネズコです

ものすごい大きさで・・・

とても上まで撮せません





紅葉にちょうどいいタイミング



ここはスキー場なので、

冬はこのコースをスキーヤーたちが滑るんですね



午後もトレッキング予定なので中には入らず

お話だけ伺いました






ちょっと分かりづらいですが〜

波と兎のコテ絵が素敵



塩を保存する塩蔵

この後ろにも塩の道が〜 歩いてみたいなあ









2015年10月19日月曜日

埼玉から白馬へ〜我ながら呆れる移動デス.....10/19

おはようございます。

春と違って 今頃の朝5時は 真っ暗。

白馬のホテルに泊まっていて、6時から開く温泉に入るのを待っています。

?ですか・・・ ?

昨日は雨で順延になった 孫の保育園の運動会。

早朝からお弁当作りを手伝って、運動会を見て、美味しいお昼のご馳走を食べてから〜

関越道から上信越道と高速道路を乗り継いで〜 夕方 白馬温泉にチェックイン〜〜

八方尾根を楽しんできた、 いつものお仲間10人と合流しました。

今日は一日、地元の方にガイドをお願いして〜 軽いハイキングや観光の予定です♪

どんな秋の景色と 草花が見られるのかしら・・・

どれくらい歩けるかちょっと心配だけど・・温泉効果で、足の調子が良さそうなので

楽しみです〜♪


運動会に付き物の あの忙しげな音楽は無くて

リズムなどはピアノの伴奏で〜



万国旗の代わりに

子どもたちが描いた絵が 青空に〜 はためき

白線は〜 糠を撒いてという

かなりユニークな運動会です



2歳の赤ちゃんも 保育士の先生のおいでおいでを目指して

ハイハイして板の坂を上り下り


2人ずつの障害物競争は〜

網をくぐり抜け 丸太をわたり


自分の身長の倍以上の机に よじ登り


ポーズをしてから飛び降りて


でんぐり返しで一回転してからダッシュ



孫1 の机は3段!

ワタクシなら3m以上から飛び降りる換算になる訳で・・ヒヤァ



やはり 

飛び降りてから でんぐり返し


年長さんになる来年は〜

4m以上ある竹をよじ登る競技に挑戦です



ホテルに着いて〜

夜の森の ハンモックで〜のんびり揺られて


大人の時間の始まり・・



お仲間Mさん特製の

何種類もの漢方薬やらスズメバチエキスやらがタップリはいったドリンクを頂いて



貴重な日本ミツバチの巣付きの蜂蜜を頂いて

Mさんは玄人はだしの趣味の養蜂家です



楽しい集まりの始まりです




 

2015年10月17日土曜日

運動会なのに、雨で.........10/17

おはようございます。

2日続いて 冷たい雨です・・・

今日は〜孫の保育園の運動会だというので、時間をやりくりして、疲れた体に気合いを

入れて〜、 お土産の食料ドッサリ持って来たのに・・

明日に延期ですって 

まあ、でも延期で〜 今日一日 体を休められるから 良かったかも♪

雨の合間をみて、庭で大きくなって困っているユーカリの枝おろしをしたりしなくちゃ

トキリマメも、何時もの場所に採りに行かなくちゃ

孫たちに 大好きな絵本をタップリ読んであげなくちゃ

大きな川沿いのお気に入りの公園には〜 まだコスモスが咲いているっていうし、

あ、そうだわ! その近くでは 去年ガガイモの実を採ったんだっけ

あらら・・ 体 休めるかしら・・・

明日は早朝から運動会を見て、またまた長距離移動・・・ デス


娘が作る 箒が増えていました



2階の廊下の一画が 箒コーナーに



いろんな編み方を工夫しているのね





材料のススキ、また採りに行かなくちゃね



頼んでおいた〜小さいドングリをドライにしてくれていました


南京ハゼもたくさん ドライに〜 ♪



雨で庭に出られないし、下ではみんながまだ寝てるし

なので2階ベランダから パチリ

八重のクレマチス ベル・オブ・ウォキングの2番花が咲いているようです




2015年10月15日木曜日

葉っぱマジックショー.....10/15

おはようございます。

朝 目覚めると〜 一瞬 ここは何処? ・・・  あ、今日はマチにいるんだわ・・

たくさん持ち帰った衣服を洗濯機にかけながら、 今日中にやらなければならないことを

あれこれ考えて、メモして〜 忙しい一日の始まりです。

山の家では こもってひたすらリースつくりなので〜

昨日の帰りの山中湖周辺で、紅葉がかなり進んでいてビックリ  

例年の11月はじめより、今年の見頃は〜早そうです。

緑の木々に赤や黄色が混じっている標高1000Mあたりから下ってくるにしたがって

段々と普通の緑の景色に変わっていって〜 

この紅葉と桜の頃は、何度も季節を行ったり来たりして 素敵な景色を見ることができて幸せだわ〜

さて今日は 今回の山の家で見つけた落葉の写真です。


ブナの根元のシダが 黄色くなってきて、

大きな木で暗い坪庭が 明るくなりました




うふ これは何にみえますか?



ツリバナの紅葉が〜

蜘蛛の糸に吊り下げられているんです

少しの風にも揺れてクルンクルンと回るので〜撮るのが大変でした



ツリバナは種が落ちて 裏の庭のあちこちに実生が育っているのが

紅葉すると よくわかります



やはり 秋の野菊は いいですね〜




心が〜落ちつきます




あらら こんなに葉っぱを齧ったのは 誰?



来年のカレンダー「野の詩 2016」の2月は〜

こんな 虫食い葉っぱのリースです



大好きな龍脳菊が いっぱい咲き始めています



採るのはまだもう少し待たなくちゃならないけれど

ノイバラも赤くなってきました



ベランダの隙間に ちっちゃな紅葉が・・



鳴沢の道の駅で「キレイな変わったリンドウだよ」って

聞いて買ったら〜赤っぽい紫で・・

リンドウはやっぱり〜 青いのがいいかなぁ



素敵なドライフラワーを街で見つけたからって

Eちゃんが送ってくれました。

ありがとう♡