2016年9月14日水曜日

リースの花材を収穫できました♪

秋になって台風が次々にやって来ますね。

雨の合間をみて リースの花材を収穫しました。

実や蕾のちょうどいい頃あいを見計らって〜 お天気が続いて〜ってタイミングはなかなかないので、いつも天気予報とにらめっこです。


真っ赤なバラの実と
少し色づいたツリバナ



山椒
これは美味しいので、花椒にも使いましょ
切干し大根の花椒あえ 美味しいんです



秋明菊の蕾
ドライフラワーになるとクネクネして 素敵な脇役になります



この中に秋明菊の蕾が2つ、咲き終わった種がひとつ 
どこでしょう♪



今年はオレガノが小さくて残念



黒ホウズキはこの3倍ほど採れました 大収穫



このクレマチスも 初ドライにしてみました

上手く乾くといいなあ 楽しみ♪



このクレマチス

なんと6月からずっと咲いています



そして、涼しくなったので、またたくさん咲き始めて
今年は凄い勢いで、びっくり
コロンコロンの蕾が、とっても可愛い



最盛期の6月は こんな具合でした




2016年9月10日土曜日

バンビと睨み合い

マチの用事がいくつかあって〜留守をしていた山の家に 夕方到着。

食料や着替えや花材を家に運び入れてから ちょっと庭の散歩をと思ったら〜

大きなブヒャンという鳴き声が、静かな山に響き渡りました。

すぐ間近、鹿の鳴き声です!

鹿避けネットを張り巡らせたので安心して〜声のする裏庭に登って行ったら、いました!

今年生まれのバンビが2頭、林の中からこちらを見ていました。

しばし睨み合いの末、バンビはヒャンって鳴いて逃げて行きました。やれやれ・・・

あ、カメラ持っていけば撮せたのに 残念!

秋になって食べ物が少なくなったら、庭の草花を目当てに大きな鹿も出てきそう、負けないようにガンバらなくちゃ。。。



グリーンフィンガーのSさんから苗をもらったクレオメ
初めて育てたら可愛い花なんですね



日陰でも咲いてくれたし♪




黃ツリフネソウが抜いても抜いても〜花盛り



レンゲショウマの種が でき始めました




花の頃は こんなにたくさん咲きました



春に園芸店で珍しい八重の苗を買ったら〜元気に大きくなって花も咲きました



サルトリイバラが赤くなっています。
今年は ザラんザラん沢山実がついてて嬉しい〜



ツレアイの好きなフシグロセンノウ
種が飛んで〜あちらこちらで咲いています


2016年9月7日水曜日

2017年のカレンダーの発注をしました。ホッ♪

昨日はマチに帰って、来年用のカレンダーの発注をしました。

山中湖の朝は18℃で涼しかったのに〜お昼過ぎにマチに向かって走って、どんどん標高が下がって来るにつれて、車の温度計は35℃に。

この温度差は堪えます・・・

印刷会社の人が見えるのでお掃除をして、クーラーをかけましたが、まだ暑い暑い

新しい担当者は汗びっしょりで、可哀想なくらい。

でもキチンと仕事をしてくれそうな方だったので、一安心しました。

色や文字の校正が順調なら10月初めに出来上がる予定で、ホッとしました。


雨が続く予報だったので、バラを切りました



バラだけでなく
オイランソウや風知草や黒ホウズキ、オレガノ、
少し紅くなり始めたツリバナなども一緒に生けて



蕾だったアブラハム・ダービーが花瓶の中で綺麗に咲きました



紅のウィリアム・シェークスピアはいい香りでよく咲いてくれる庭の優等生



どのバラも みんな大好き



和紙のようなマダム・アルフレッド・キャリエール
優しい主張しない色あい見えて、ちゃんと存在感があって
こういうバラもいいなあ



写真を撮ったあと部屋に入れたら〜
ウ〜ン とってもいい香りで幸せ



淡いピンクのコーネリア
ムスクの香りが素晴らしい大好きなバラ

たくさん咲くので惜しみなく切って飾れるのも嬉しい♪








2016年9月2日金曜日

庭のオイランソウや浅間風露草、ゲラニウム・オリオン、黒ホオズキが元気です

9月になって急に朝晩は秋めいて、涼しくなってきましたね。

8/31の夜中は13℃ 早朝は16℃まで気温が急激に下がって〜窓の結露がすごくてビックリ

今年の秋は駆け足でやってきた感じです。

庭は白やピンクの濃淡のオイランソウが花盛り、草丈も伸びています。

浅間風露草や、ゲラニウムのオリオンやアズールラッシュ、そして黒ホオズキがとっても元気に咲いています。

お天気が続いたら〜 そろそろ黒ホオズキの収穫を始めなくちゃ



濃いピンクの浅間風露草はこの庭が気に入って
こぼれ種からどんどん増えて



たくさんの花友さんに差し上げました。
だけど涼しい場所じゃないとあまり咲かないようです・・・



青紫のゲラニウム・オリオンはこの花色が素敵
初夏から初冬まで咲いてくれるスグレモノさん♪



真っ白のオイランソウは大好き



香りがいいので、揚羽蝶がしょっちゅう来ています



友人にもらった濃いピンクのオイランソウ



もう少し淡いピンクのオイランソウ
後ろにボヤっと写っているのは〜濃いピンクのと、真っ白のオイランソウです



鹿の子のオイランソウはバラのコーネリアとお似合いかしら



サルトリイバラが少し色づき初めて、
秋ですね〜



黒ホオズキは大きな葉っぱを広げて元気元気



あまり元気なので葉っぱを取りました



陽当りがいいので真っ黒に色づいています
どんなリースができるかな♪





2016年8月30日火曜日

佐渡裕さんのシエナ・ウィンド・オーケストラを聴きに〜ステラシアターへ

台風10号、東北や北海道に被害が出なければいいのですが・・・

こちらは夕方まで雨、昨日から2日間、カレンダー「野の詩2017」の写真選びをしていました。だいぶまとまったのでホッとしています。

8/28に河口湖のステラシアターで〜友人たちと佐渡裕さんのシエナ・ウィンド・オーケストラを聴いてきました。15周年の記念演奏会です。

去年もチケットを買っていたのに捻挫して動けなくて、娘や孫たちが聴きに行くのが羨ましかったので、ワクワクでした。

可動式の屋根を開けると富士山と針葉樹林が見える開放的な作りのシアターで〜
リラックスして音楽を楽しみました。 アルメニアン・ダンスが素敵でした。

終わったあとは大渋滞もスルリと抜けて、友人たちとの楽しい食事。
音楽の余韻もあって〜 盛り上がりました。



リゾート地でのコンサートは〜 気軽にみんな楽しそうで♪




佐渡さんがウィーンの管弦楽団の音楽監督で忙しくなるので〜
今回で終わりになるかもしれないということでした。

最後はいつもの「星条旗よ永遠なれ」
楽器を持った観客たちがステージにあがって一緒に大合奏

地元の若い人たちには素晴らしい体験で〜 刺激になったことでしょう。
この中から、未来の佐渡裕さんが誕生するかも〜


2016年8月26日金曜日

夏休みの最後は 家族そろって海遊び 

お久しぶりです。。。

ブログ更新が進まないので具合でも悪い?とメールが2つ来ました。ごめんなさい(_ _;)

熱が出て腰がメチャメチャ痛い夏風邪は引いていましたが、回復して元気です。

夏休みは〜娘と孫たちが遊びに来ていて、ずっと賑やかでした。

毎年のことながら〜 娘の友だち家族が千客万来で、民宿のおかみさん状態。

そんな夏休みの最後の8/21には〜 
娘一家とワタクシたち6人、山の家の上隣りMさんの船で駿河湾をクルーズ、大瀬崎沖に停泊して〜海遊びを楽しませていただきました。


大雨と台風9号の合間に奇跡的に晴れて〜
富士山も顔を出してくれてラッキーでした。
駿河湾から富士山を見たのは初めてだったので新鮮!



海ナシ県に住む孫2人、初めての海にコーフンしまくり〜
船から落ちないかと心配でしたが・・・



江戸時代には〜船を仕立ててお弁当持って
この岩間からの富士見物が流行ったそうな



沼津から出発して対岸の大瀬崎沖に停泊



ノ〜ンビリ 青空と雲と海を堪能して



娘は早速海に入って〜 体重を忘れてスイスイ
孫たちは「ママは人魚だったんだ」って〜 驚きと尊敬の眼差し



あっという間にシッタカ貝やウニをゲット
船上で生のまま食べたら美味しかったぁ



魚探を搭載しているので、魚がいる所がすぐに分かります
婿殿はサバを釣り上げてニコニコで〜 
翌朝焼いて食べたら、とっても美味しかったです



孫①6歳は うれしくって うれしくって♪
シュノーケリングを教えてもらって、海の生物にワクワクしていましたが、
カニを見つけて、思わず注意を忘れて潜ってしまい〜 ヒヤァー危ない



孫②は「ママは人魚だったし、足が届かないもん」って顔色が冴えません
初めての海の体験にしては、水深10mはハードルが高かったかな



みんなでひと泳ぎしたら、美味しいスイカ
ツレアイもワタクシも35年ぶりに海で泳いで〜




おーい 雲
おーい沼津





思ったよりお天気が持ったので、予定よりたくさん遊んで〜

初体験の海の思い出、どんなだったかな

Mさん ありがとうございました!